2024/12/24 07:16
2024.12.24
へちま便り
【へちま氏の秘密🤫】
本日、クリスマスイブ🎄
ですが、それとは全く関係ないへちま話をお届けします😁
……私が各地の図書館や植物園でコツコツ集めた「へちま資料」📚
学術的な資料を読み返しながら、へちまの魅力をまとめています📝
世界薬用植物大事典とか1935年発行の非売品の植物本など、なかなか面白いのです✨
へちまに関しては共通する内容も多くあるけど、たまに「えぇっ!」という記載があります🔍
そういうのを見つけると、心の中で小躍りしちゃいます💃
以上、前置きが長くなりましたが、
そんなへちま小話を皆さんにもシェアしますね。
↓
↓
↓
私自身もそう思うし、リピーターのお客さんからもよく言われますが、
へちまたわしで食器を洗うと、汚れがよく落ちます。
よっぽどの油が付いていない限り、洗剤は使わなくても大丈夫です◎
―――WHY???
―1つ目は、たわしの繊維が縦横斜めとぎっしりと張り巡らされていて、それが汚れをよく吸着するから。
―2つ目は、へちま実にサポニンが含まれているから。
サポニンは植物に含まれる「天然の界面活性剤」と呼ばれていて、
起泡性があります。
つまり、へちまそのものに汚れを穏やかに洗い流すチカラがあるということ。
ほら、「ムクロジ実」が洗濯などに使われるのも、サポニンが入っているからだものね。
ふむふむ、なるほどね~。
(へちまたわし加工時に)皮を剥いたへちま実を洗っている時に泡立つのは、
こういうわけだったのね~💡
ガッテンガッテンガッテン!!😆
なんか、自分の実体験がこうやって学術書に載っているのは面白い!
自分が感じていたことが裏付けされた感じ💮
洗浄作用のあるへちまたわしを使う⇒汚れがよく落ちる⇒洗剤の量が減る(もしくは不要になる)。
⇒そして、手荒れが減る✋✨
これ、結構重要ポイントだと思うのです。
特に乾燥シーズンの手荒れはキツイものね💦
以上、汚れがよく落ちる「万能!へちまたわし」についての小話でした。
次は、具体的な使用方法についてお話ししますね~👋
へちま屋
さはらん🥒💓