2022/12/03 17:26

2022.12.3

へちま便り
【へちまアンテナ】

この話、前にもしたこと、あったかしら…❔

あのね、あまり大きな声では言えないんですが、
ここだけの話、私、実はへちまアンテナが内蔵されているんです🤫

ゲゲゲの鬼太郎の「妖怪アンテナ」のように、へちまにまつわる情報や人を近くで感知すると、頭上のへちまアンテナがピピピッと反応するんです⚡
そして、それを辿って行くと、新たなへちま展開につながることが多々あります。

この間もね、、、
野暮用で訪れた、とある図書館📚
初訪問。
無事に用事を終えて、ついでに植物本のコーナーへ…🍃

たまたま手にとった本に、へちまのページがあって、新しいへちま情報を発見!👀

「アメリカは第二次世界大戦の前まで、日本から大量のヘチマたわしを輸入し、その60%をエンジンやディーゼルエンジンのフィルターとして使用していた」だってさ!

この1冊でへちまスイッチが入った私は、
書庫からたくさんの本を引っ張り出しました📕📗📙

特に面白かったのが、方言ね。
へちまは、沖縄では特になじみのある野菜(琉球野菜)ですが、そのへちまが沖縄でどう呼ばれてきたのか…?
たとえば、ナバイラ(西表)、ダベーラ(竹富)などなど。

同じ植物でも、ところ変われば呼び方も変わって、沖縄内でもこんなにバリエーションがあるわけです。
多分、食べ方(料理)もそれぞれ異なるでしょうね。
そういうのをひとつひとつ調べていったら、へちま民俗研究ができるかもね🥒🔍

…あっ、そうだ、来年のへちま遠征調査は、沖縄にしよう!✈

いやいや、静岡にも行きたいし、愛知にも行きたいんだった!🚋💨
そうなの、へちまゆかりの地、実は全国にたくさんあるんですよ🗾

…ちなみに、へちまが日本にやってきたのは、1600年ごろと言われています。
それだけ古くから日本に居るということ。
…ということは、それだけ文化なり歴史などがたくさんあるというわけです。

インターネットでお手軽に検索するのではなく、
myへちまアンテナを頼りに、全国のへちま資料を調べ歩きたいな…👣

へちま屋
さはらん🥒💖

参考文献:

・『暮らしを支える植物の辞典』(2007年発行)
・『琉球列島植物方言集』(昭和54年発行)