2022/11/07 07:22

2022.11.7

へちま便り

【へちまオフ休暇②】

今年のへちま遠征地を高知にしたのは、牧野植物園に行きたかったから🌳
ここは前にも何度か訪れたことがあったけど、今回は図書室でへちま調査がしたくて再訪🔍

予め電話で問い合わせをしてあったので、当日図書室に行ったら、関連する本を何冊も用意してくれていました📖
10冊くらいの本から、ひたすらへちまについての記述を探す。
「へちま」という単語を見つけるのが、すっかり速くなりました。
(密かなる特技)


そしたらですね、私の思惑通り、欲しかった情報が載っていたんですね~!!
へちまのありとあらゆる部分の薬効が!
へちま実、葉はもちろんのこと、種も根っこも!🌱
この情報を辿っていけば、へちまの魅力がもっと明らかになるはず。

…そうなの、へちまって、中国医学では「薬用植物」なんです。
例えば、、、「へちまの茎は強壮薬などとし、月経不順などに用いられる」とかね。

私は自分の肌感覚で、へちまの有用性は確信(妄信?)してきたけど、それが科学的に裏付けられたわけです。
嬉しいこと、この上ないです🙌

あと、牧野富太郎の展示も素晴らしく…。
その生き方などに感銘を受け、感動泣きしそうでした😢✨
彼が好んでいたという言葉「結網子(けつもうし)」。
「淵に臨み魚がほしいとうらやむより、家に帰って魚を捕る網を結いなさい」。
「他人をうらやんでいたって何にもならないから、自分のできることをまずはやりなさい」という意味なのでしょう。

…他人をうらやむより、自分のやりたいこと(できること)に集中する。
そういう行動の積み重ねが、この素敵な笑顔を創っていったのでしょうね。

へちま屋
さはらん🥒💓